お正月の松飾りや〆縄などを集めて焼き、繭玉やおもちを食べて1年の無病息災を祈ります。
ペンション区ではお酒や汁粉、厄投げのお金やお菓子が振る舞われます。
お飾りや書初めなどお持ちになってどうぞ、おいでください。
さぎちょう[三毬杖・左義長](もと毬杖を三つ立てたからいう)正月15日及び18日に吉書を焼いた儀式。
禁中では清涼殿の東庭で、青竹を束ねて立て、毬杖3個を結び、これに扇子・短冊・吉書などを添え、謡いはやしつつ焼いた。
民間では、長い竹数本を立て、正月の門松・七五三飾(しめかざり)・書初めなどを持ち寄って焼く。
その火で焼いた餅を食えば、年中の病を除くという。
地方では今も行われる。どんど焼。さいと焼。ほっけんぎょう。ほちょじ。「広辞苑」第二版補訂版」
どんど焼きを作ろう!
![]() |
1 ←長い丸太を3本組んで立てます。 2 横桟を組んで樅の木の枝で覆います→ | ![]() |
![]() |
3 ←お飾り等を取り付けます 4 下まで飾り付けて完成!\(~o~)/→ | ![]() |