自己紹介 RGホーム
島木赤彦の足跡を訪ねて
信州 文学散歩
島木赤彦 島木赤彦(久保田俊彦)
・歌人、教員   信州諏訪
・1876(明治9)12/17-1926(大正15)3/27.享年49歳
・長野県下諏訪町に赤彦記念館 柿蔭山房
10月第1土曜日「赤彦祭」富士見町富士見公園。99/10/2第62回赤彦祭
3月27日「赤彦忌」下諏訪町赤彦記念館。2000/3/27第13回赤彦忌
参考文献
・島木赤彦/赤彦記念誌編集委員会・下諏訪町教育委員会発行
文学探訪島木赤彦館/下諏訪町教育委員会監修・蒼丘書林1993発行

年代記|禰牟庵跡碑|柿陰山房|歌碑等一覧|赤彦の足跡を訪ねるモデルコース
年号年齢できごと備考
1876明9生誕12月17日上諏訪村角間「塚原浅茅・さい」の4男
浅茅は神官,後に豊平村で教員。下古田にも赤彦生誕地
神風連の乱
1885明189歳母さい4月・弟文夫6月死去。翌年、父みを(藤森)と再婚84秩父事件
1890明2314歳諏訪高等小学校卒業。泉野小学校傭教員第1回帝国議会
1894明2718歳長野県尋常師範学校入学。「少年文庫」等に新体詩、和歌を投稿日清戦争
1897明3021歳下諏訪町久保田政信の養嗣子となり長女うた(1877-1902)と結婚、仮祝言足尾鉱毒
1898明3122歳師範学校卒業。北安曇郡池田尋常高等小学校訓導。
3/29久保田家で結婚披露宴
 
1900明3324歳長男政彦誕生。新聞「日本」短歌1首入選。
玉川尋常高等小学校に転任。宿直室「禰牟庵」で教育・作歌等を論じる
北清事変
治安警察法
1901明3425歳諏訪文学、諏訪青年の短歌選者となる。4月、長女たけ生後2週間で夭折。 
1902明3526歳1月、出産後体調不良だった妻死去。7月義妹ふじの(1886-1965)と結婚。
玉川村の歌作詞
 
1903明3627歳次女初瀬誕生。木外らと「氷むろ」(後に氷牟呂)創刊 
1904明3728歳高島小学校に転任。11月伊藤左千夫を諏訪に迎え初対面日露戦争
1908明4132歳3月教職を辞め養鶏。年末養鶏業不振のため教職復帰を図る 
1909明4233歳3月、東築摩郡広丘尋常高等小学校校長。中原静子も赴任
氷牟呂は、アララギと合併
新聞紙法
1910明4334歳アララギ信州号を編集韓国併合
大逆事件
1911明4435歳4月、諏訪郡玉川尋常高等小学校校長。関税自主権
青鞜社
1912明4536歳6月、諏訪郡視学。中華民国建国
1913大237歳7月、中村憲吉と合著歌集,第1歌集「馬鈴薯の花」東雲堂書店刊。
筆名久保田柿人。以降島木赤彦。左千夫の死を斎藤茂吉より知らされる。
芸術座
1914大338歳視学退職。単身上京アララギ再建を。私立淑徳高等女学校非常勤講師。第1次世界大戦
1915大439歳アララギ編集兼発行人。第2歌集「切火」アララギ発行所刊対華21条要求
1916大540歳万葉会を起こし諏訪、長野で講義 
1917大641歳東京雑司が谷に妻子と同居。「信濃教育」編集主任。長男政彦急逝ロシア革命
1920大944歳「東京朝日新聞」歌壇選者(-1923)。第3歌集「氷魚」岩波書店刊世界恐慌
1921大1045歳斎藤茂吉渡欧送別歌会/上諏訪温泉寺。
赤彦・憲吉互選歌集「島記赤彦選集」「中村憲吉選集」
 
1922大1146歳「赤彦童謡集」古今書院刊。「万葉集燈」全国水平社
1923大1247歳アララギ震災報告号を上諏訪で発行。南満州鉄道招請で満州各地講演。
「第2赤彦童謡集」古今書院刊。
 
1924大1348歳「歌道小見」岩波書店刊。第4歌集「太虚集」古今書院刊 
1925大1449歳自選歌集「十年」改造社刊。「万葉集の鑑賞及び其批評(前編)」岩波書店刊治安維持法
1926大1550歳3/27柿蔭山房で死去。胃癌。49歳3カ月。戒名:俊明院道誉浄行赤彦居士
6月「第3赤彦童謡集」古今書院、7月第5歌集「柿蔭集」岩波書店刊、
10月「山房漫語」古今書院刊
 
年号年齢できごと備考

年代記|禰牟庵跡碑|柿陰山房|歌碑等一覧


禰牟庵跡碑(ねむあんあとのひ茅野市玉川神之原農協庭前 舟鶴書)
 
 禰牟庵は元玉川小学校宿直室の別名である。南の庭に合歓の樹ありたれば斯く
名付けて明治33-7年訓導たりし久保田俊彦(赤彦)同僚たりし木外芦庵雉夫芋郊外
北山より竹舟郎志都児等常に相会して盛んに短歌俳句を語り作品を比牟呂に載せ
てアララギ発祥の因をなしたる。恰も倶楽部の如き処なりしと聞く。然るに毀た
れて歳月徒に流れ漸く是を知る者稀なり。依て碑を建て往時を追憶して後世に伝
ふと云爾
              昭和47年4月    禰牟庵跡保存会建立

RADISH-GARDEN注 玉川小は明治42年現在地に新設移転。児童数602名
  玉川小学校には歌碑のほか赤彦自筆の職員会議録や愛用した土瓶など保存 

柿蔭山房(しいんさんぼう 赤彦の家 下諏訪町指定文化財)
柿蔭山房

間取り図

間取り図
 
 大正時代に活躍した日本を代表するアララギ派の歌人島木赤彦、
本名久保田俊彦が暮らした家。
 明治9年、旧高島藩士で教員を勤めた塚原浅茅の四男として生ま
れた俊彦は、自然豊かな八ケ岳山麓(現茅野市豊平)で少年時代
を遇ごし、明治31年に結婚して下諏訪町高木の久保田家の養嗣子
となりました。
 以後歌人としての、また教育者としての幅広い活動の拠点となり、
また家族との安らぎの場となったこの家は、江戸時代の文化文政頃
(1815〜20年前後)に建てられたもので、問口が七間半、奥行さが
六間の母屋と土蔵等からなり、庭には樹齢二百数十年といわれる老
松をはじめ、様々な植物が植えられていました。
  赤彦は柿の実の赤が好きだったらしく、「柿の村人」という筆名
を使った時期もあり大正8,9年頃にこの家を「柿蔭出房」と名づけ
たようです。
  母屋の中には、赤彦が作歌や執筆活動をした書斎のほか、養父母
の居間、子供部屋などがあり、大正14年末に南東隅の日当たりの良
い一角に新書斎の造作をほじめましたが、大正15年3月27日、未完
成のこの部屋で、赤彦は家族や門人に見守られながらこの世を去り
ました。満49歳の若さでした。
 赤彦没後、遺族がこの家を守ってきましたが、昭和54年に下諏訪
町が譲り受け、管理しています。
 町では文化財として永く後世に残してゆくため、平成8年建物全体
の大規模改修を行い保存管浬に努めています。
      問合 電話(0266)27ー1111 
赤彦書斎|居間|臨終の間|養父母の間|井戸や飼猫の塚など丁寧に保存
年代記|禰牟庵跡碑|柿陰山房|歌碑等一覧
島木赤彦歌碑等一覧
高槻の木末にありて頻白のさへつる春となりにけるかも 昭和29年
 長野県下諏訪町高木春 津島神社
はる雨の雲のあひたより現るる山の頂は雪真白なり  昭和59年
 長野県下諏訪町東町 水月公園
信濃路はいつ春にならむ夕づく日入りてしまらく黄なる空のいろ 昭和61年
 長野県下諏訪町高浜 旧博物館前
湖の氷はとけてなほさむし三日月の影波にうつろふ  昭和61年
 長野県下諏訪町高木 柿陰山房
萩倉の丘の上なる双松いく代までにか年の経ぬらむ 昭和63年
 長野県下諏訪町萩倉 木落とし坂上
水海之冰者等計而尚寒志三日月乃影波爾映呂布 昭和12年
 長野県富士見町富士見公園 茂吉書
寂しめる下心さへおのつからむなしくなりて明し暮しつ 昭和29年
 長野県茅野市玉川 玉川小学校
ひとつ蝉鳴きやみて遠き蝉聞ゆ山門そとの赤松はやし  昭和50年
 長野県茅野市茅野上原 頼岳寺
おく山の谷間の栂の木かくりに水沫とはして行く水の音 昭和63年
 長野県茅野市豊平 市立八ヶ岳総合博物館
なつかしき湯川の里に一夜ねて盆のうた聞かぬ盆の夜さひし 平成元年
石と二人物かたり居れハ窓の先くは畠ゆすり秋の風吹く 平成元年
 長野県茅野市北山 篠原氏宅
みつ湖の氷はとけてなお寒し三日月の影波にうつろふ 昭和61年
 長野県諏訪市岡村 地蔵寺上 塚本公園
夕焼空焦げきはまれる下にして氷らんとする湖の静けさ 昭和53年
 長野県諏訪市湖岸通り 湖畔公園
山を下った良寛様は村の子どもと毬ついてゐたが・・ (童謡) 昭和31年
 長野県諏訪市元町 角間公園 誕生の地
諏訪の殿様牡丹餅好きで(以下略) 童謡碑 平成元年
 長野県諏訪市小和田 文学の道公園
山深くわけ入るままに谷川の水きはまりて家一つあり 昭和58年
 長野県木曽郡大桑村 阿寺渓谷
いささかの水にうつろふ夕映えに菜洗ふ手もと明るみにけり 昭和26年
 長野県塩尻市広丘 歌碑公園
君か住む高出の里は秋はやく草の花さき水湧くところ 平成2年
 長野県塩尻市広丘 高出分校跡
赤松の森のうへなる雲の峰にひひきて鳴けり蝉のもろ声 昭和60年
 長野県塩尻市広丘野村 丘中学校
此町の家ひくくして道廣し雪の山々あらはにし見ゆ 昭和28年
 長野県池田町大字池田 八幡神社
櫟原昼あつくして葉こもれる山蚕の秋蚕末た幼し 昭和48年
 長野県大町市大字常盤 西山城址
山の田の水を落してとりし鯉桶にかつきて来る爺あり 昭和62年
 長野県大町市大字常盤
七月に入りて雪ある遠き山山門外に出立見れば 昭和31年
 長野県東部町田中 法善寺
雪残る遠山白し湯の庭の桑の高木に實の熟るる頃 昭和55年
 長野県野沢温泉村 桐屋旅館
石の上にさくらの落葉堆し正受老人ねむりて在す  昭和40年
 長野県飯山市飯山 正受庵
信濃路は帰り来たりてうれしけれ 黄に透りたる漬菜の色は 昭和31年
 長野県東部町田中 法善寺
ふれあい広場 若葉する駅のまへの谿深し雪のゝこれる山々に向ふ 平成元年
 山梨県北巨摩郡小淵沢町 駅前広場
立川の茅場の庵は青田風時じくに吹く椎の若葉に 平成3年
 千葉県山武郡成東町  左千夫公園
土肥の海漕出てゝ見れは白雲を天に懸けたり不二の高根は 昭和37年
 静岡県田方郡土肥町 松原公園
伊豆の湯に男女ら共に浴めり山深く来て疑ふものなし 昭和61年
 静岡県天城湯ケ島町  船原温泉
夕毎に海の南の雲染めて茜根にほへり風寒みつつ 昭和59年
 茨城県日立市東成沢町  鮎貝橋下流
わか庭の柿の葉硬くなりにけり土用の風の吹く音聞けは 昭和57年
 山形県上山市北町 斎藤茂吉記念館後庭
山かげに松の花粉ぞこぼれけりここに古りにしみ佛の像 
 安楽寺
高きを見ずや八ヶ岳 深きを見ずや・・(玉川村の歌) 
 長野県茅野市玉川 多留姫の滝
岩崩(く)えの赤岳山に今ぞ照るひかりは粗し眼に沁みにけり 
 赤岳を詠む
草枯丘いくつも越えて来つれども蓼科山はなほ丘の上にあり 
 蓼科山を詠む

足跡を訪ねて・・モデルコース・ガイドツアー

1日目//赤彦記念館・・柿陰山房,津島神社,お墓・・禰牟庵跡碑,玉川小学校・・RADISH-GARDEN泊
2日目//多留姫の滝・・古田分教場跡・・八ヶ岳総合博物館・・頼岳寺・・角間公園 誕生の地・・RG泊
3日目//富士見公園・・高原のミュージアム・・富士見高原・・ほか

年代記|禰牟庵跡碑|柿陰山房|歌碑等一覧


自己紹介 RGホーム PENSION RADISH-GARDEN radish0@po8.lcv.ne.jp
全館無線LAN  自家製ビールをティータイムにグラスサービス。
TEL.0266-74-2232 製作・著作(c) C.&T.Ogawa since July '96