美術+博物館|温泉|見学+体験|登山+自然|スポーツ|花+果物|催物|花の百名山|今年|1999|2000|2001
![]() | RADISH-GARDENから20分 西茅野亀石周辺の群生地です 花片はそり返っています(1997/4撮影30万画素) 花の内部写真(花片がとれていました) | ![]() |
![]() | この前後に見られる花
高遠のコヒガンザクラ 日本三大桜山梨県武川村神代桜 守屋山ザゼンソウ 原村深叢寺みずばしょう お泊まりの方にはご案内もいたします。 | ![]() |
北海道、本州、まれに四国の山中にはえる多年生草本。
根茎は、白色多肉の鱗片状で数個がつづいて地中深く横たわっている。
鱗茎はゆ合して筒状となって根茎の先から直立し、長さは4cm内外あり
皮針形の柱状をして白色で厚みがある。
早春に15cm内外の茎を1本出すが下部の方に1対の葉がある。
花は茎頂に只1個で柄の端で急に下を向き、径4〜5cmで紫色で可憐である。
花被片6個はせまい長皮針形、先は尖り強くそり返っている。
・・鱗茎はから良質のでん粉がとれる。・・
[日本名]古名をカタカゴ、それからカタコの名も出た。
これは傾いた籠状の花という意味であろうし、
またカタクリは片栗で栗の子葉の一片に似ているという意味であろうが、
葉が大きくて
バショウ葉のようだからこの名がついた。
[漢名]観音蓮を使うが妥当ではない。
牧野/新日本植物図鑑p.848
美術+博物館|温泉|見学+体験|登山+自然|スポーツ|花+果物|催物|花の百名山|今年|1999|2000|2001