| 12/28 原村に住む友人達と、餅米を蒸かし臼で餅つき。 お正月の用意。春に摘んだよもぎを入れたお餅もつくりました。 お餅は搗く事よりこねるのに時間がかかります。みなさんお疲れ様でした。 お昼はつきたてのお餅や持ち(餅?)寄った一品で乾杯 あわただしい年末にもホッと一息。今年一年、そして今まで、これから、出会う人にも、まだ見ぬあなたにも感謝します。 よいお年をお迎えください。 |
| 12/25 床暖房と薪ストーブ ダイニングルームの床暖房が完成して薪ストーブを戻しました。 -17℃にまで冷え込む時でも足下から暖か。薪ストーブの優しい温かさと床暖房で心まであたたります。 今年も本当に残り少なくなってしまいました。平和と人間の尊厳が大切にされる世紀になるようにささやかながらでも歩んでいきましょう。 今夜のサンタさん ノーラッドは毎年クリスマス・イブになると、あらゆる所にいる子供たちのために、サンタの足跡をたどって世界中を追跡します。 |
| 12/15 ツリーとロウソクと松毬で飾り付け。 トピアリーの向かいで電球が光っているのですが・・・・ 諏訪の地ビール。霧ケ峰高原伏流湧水、諏訪名物の温泉。二条大麦と3種類のホップ しらかば ケルシュタイプ…淡色麦芽、切れの良いすっきりとした味 りんどう アルトタイプ…カラメル麦芽、軽い甘みとホップの苦みが調和。 ☆さらに今夜も☆満天の星☆もうすぐ満月 |
|
| 12/7 20世紀もあとわずか。世界や日本はどうなっていくのでしょう。犬であっても華ちゃんは憂いています。 政治を見てあくびをする華とあくびをする留 長野は、知事を代えて新しい風が・・。21世紀、希望の灯をともしましょう。華、留 ご要望にお応えしてアップ。・・年賀状ができてないよー。(^_ ^;;) ☆そして今夜も☆満天の星☆ |
|
| 12/1 朝起きると初雪。空は真っ青。淡雪。 先月26日に東屋の屋根葺き。下からは見えませんが・・・ 今まで毎年冬になると雨樋が凍って壊れてしまうので、屋根からの雨樋を外し4m位の鉄管を立てて流していました。 今年からは、東屋の屋根に直接流せるようになるので作業も安全にできます。冬支度も大忙し・・水抜き/薪準備 ☆今夜も☆満天の星☆ |
|
| 11/23 今年の林檎は天候にも恵まれたくさん採れました。数は250個! みずみずしくそして蜜も入っています。最後の1個は鳥達と天に捧げます。来年も借ります。あなたもいかがですか。2001年7月29日農園開き、収穫11/17,18,23,24,25の予定。5月のお花もきれいです。希望の方にお送りします。無料ですが郵送料だけは御負担ください。 今夜は満天の星。 |
| 11/13 一昨日、八ヶ岳が白くなっていました。いよいよ冬。 今年も薪ストーブの出番。20mにもなった落葉松や赤松を切って板材や薪にします。 薪ストーブは何度も暖かくなります。 玉切り(チェーンソーなどで直角に切る)薪割りや薪はこび、そして薪を燃やして、最後は煙突掃除。 外は寒くても家の中と心は暖か(懐は冬!)。スキーや読書、インターネット。長い冬が始まります。 |
| 11/5 連休もお天気に恵まれて日なたではポカポカと。 霜が降りて5℃まで下がった日にくらべると、暖かな晩秋の一日。 今年から農場で「八ヶ岳まるごと収穫祭」が始まりました。来年はぜひ行ってみましょう。 紅葉も見事!。手前はクレマチス、モンタナ・マジョリーがどんどん伸びています。 |
| 10/26 CATVでのインターネット常時接続ができるようになりました。 深夜ずっとPCにかじりついていなくてもよくなりそうです\(~o~)/ 写真にあるケーブルモデムからクロスケーブルでイーサネットのハブにつなぎ3台までコンピーターを接続できます。エアMacを使った無線LANも予定しています。 RADISH-GARDEN内でインターネットを無料でご利用いただけます。ホームページ作成教室やe-mailなどの無料講習会をおこなっています。 |
| 10/12 暑い夏だったのですが、ようやくキノコが出てきました。 カサの裏が網目状になっている「ジコボウ」(学名ハナイグチ)はキノコ汁で。手前にある小さなキノコは大根おろしで食べると美味しいです。キノコ汁などの作り方などのページ。 森の中の自然の恵みに感謝。土木工事ばかりでなく森を残していきたいものです。 |
| 9/24 障害者就労センターこの街学園建設チャリティー〜愛は風にのって〜 「障害者が普通にくらせる街は、誰にとっても住みよい街です」上條さんは優しく力強い人ですね。 だれかが風の中で、野に咲く花のように、さとうきび畑、玄蕃之丞、出発の歌、PEACE IN HARMONYなど和やかで感動的なコンサートでした。CDを買ってサインももらいました。CD売り上げの半分は寄付だそうです。 この街学園をつくる会事務局Tel.0266-57-2814 |
| 9/17 台風もようの雨の合間。 ←左 クレオメが昨年のこぼれ種から繁茂しています。刺が痛い。 今年はアーチを作り、円形花壇はミニバラとラベンダーを取り巻く花たばこ。右→ |
|
| 9/5 スマートレークの知り合いからSKFのチケットがあると電話。 何はさておき、お願いしました。何年も前から行きたかったのですから・・・。 ベートーベン「フィデリオ」と「運命」。1000人の合唱もある「アイーダ」。そして最後に全員で「赤とんぼ」。涙がでてしまいました。小沢さんてすてきな人です。 曲名から音声と画像にリンクしています。MPEGで5秒間再生120KBです。 |
| 9/2 暑かった夏に八ヶ岳では別れを告げて涼やかな秋風が、赤とんぼのまわりに・・・。 バーベキューやティータイムにお出ししていたトウモロコシもそろそろ最終の収穫になります。お客様にお土産に。 焼いても美味しいのですが、RADISH-GARDEN自家製コーンクリームスープを作ります。 抜いた後に京菜や野沢菜を蒔きました。11月に林檎と一緒に希望の方にお送りします。無料です-申し訳ありませんが郵送料だけは御負担ください。限定です。 |
| 8/30 夏休み最後のお客様をお見送りしてほっと一息。 お盆にボイラーが故障したり、配管が壊れてお湯が流れ出したりなとど、思わぬ事件もありましたが、夏恒例(?)の疲れ果てて食堂で寝てしまったのは3日間でした。(^_ ^;;) 23日に茅野市中ッ原で大きさ35cmの仮面土偶が出土。30日に一般公開。4000人の人と一緒に見学しました。尖石考古館の「縄文のビーナス」にならぶ大発見。4000年前の縄文時代に夢がふくらみます。RADISHから20分。可能ならばご案内できます。 |
| 8/25 北八ヶ岳の白駒池へお客様をご案内。原生林に関する自然観察ガイド。他もあり。 天候もよく大満足。池全体まで見渡せました。画像50KB 繁忙期以外はご要望があれば文学歴史の現地ご案内などもしています。 帰りにシシウドの花がとてもきれいでした。→ |
| 8/15 天候不順で成育の遅れていた野菜も収穫期に迎えました。 借りている畑で無農薬で栽培したものです。バジルやズッキーニ、インゲンなど今年もたくさんできました。お客様のお食事におだししています。 空いた畑はこれから白菜や野沢菜・京菜など蒔きます。10月くらいには間引きをした無農薬野菜がたくさんできます。白菜や京菜の間引きご希望の方には林檎(植物です)数個と一緒に送料着払いで差し上げます。ご連絡ください。 |
| 8/1 裏庭花壇に合わせて東屋を建設中。2×4の材木で下は薪小屋。最高5mになります。 屋根とデッキは9月になって日中涼しくなってからします。興味のある方はデッキ作り参加してみませんか。 真夏でも木陰はさわやか。夜は18℃くらになりますので野外映画スターダストシアターに行かれる方は防寒対策を十分にして下さい。 |
| 7/24 今年もりんごの木を借りました。お客様と一緒に選びにいきました。ラディッシュガーデンは118番。 秋には美味しいappleがいっぱい(だといいなぁ)。昨年はたくさん林檎が採れました。 ラディッシュガーデンには、林檎のiBookもあります。 11月インターネットの無料教室も開きます。 |
| 7/7 七夕。ホタルブクロが咲き始めるとホタルが飛びはじめます。標高が高いため源氏蛍も7月。来年は「観蛍会」を計画。 ちよっと小さい平家蛍は8月初旬まで見られます。 テラスもペンキを塗ってきれいになりました。 |
|
| 6/24 クレマチスや、バラなど花の美しい季節。一雨ごとに芝生もきれいになって行きます。鳥の鳴き声に目を覚ます静かな季節も味わってみてください。心も体もリフレッシュします。 RADISH-GARDENに新しい仲間が加わりました。5月に生まれたロップイヤー兎さん。皆様に名付け親になっていただきたいのです。 シロちゃんとチャちゃんの名前、応募者のお名前・電話番号を書いてメールでお送りください。左の画像をclick(クリック)すると大きな画像が見られます。8月末締め切り抽選で宿泊券があたります。 すてきな名前を考えてください。おまちしています。 |
|
6/1 5月半ばからの平日、中学生が修学旅行や自然教室に来てくださいます。 皆さん 明るく素直で私達も楽しく元気になります。昔の教員時代を思い出し、一人一人の心のこもったご挨拶や色紙などをいただき嬉しくなり励みにもなります。玄関にかざらせていただきました。お出でになられた時にご覧になって下さい。 一般のお客様方にもますますほっとくつろいでいただけるペンションになる様がんばりたいと思います。ニセアカシアや藤の甘い香も楽しめ、とてもさわやかな季節です。皆様のお出でをお待ちしています。 |
|
5/14 標高1330mの八ヶ岳にもようやく春が訪れ、チューリップが咲きました。 花壇に牛糞を入れたので、とても大きくなりました。花弁1枚が大人のこぶしの大きさになりました。私達もびっくりしたほどです。 今、芽吹きの季節。鳥の声が夜明け前から聞こえてきます。 とても素晴らしい季節です。 |
|
4/15 諏訪大社上社の御神体・守屋山麓にザゼンソウの群生地があります。 守屋山の東は南北に糸魚川静岡構造線(フォッサマグナ)南は東西に中央構造線が走っています。地質学的にも興味深い地域です。 ザゼンソウ RG★花の旅★ |
|
4/1 3月27日は歌人「島木赤彦」の命日。 住居だった柿蔭山房が開放されていました。 諏訪湖のまわりには、春の訪れが。・・RADISH-GARDENはまだ地面が凍っています(^_ ^;;) 福寿草が咲いていました。光はまだ冬の光です。 島木赤彦の足跡を訪ねて 福寿草 |
|
3/15 3月9日に播いた花の種が芽をだしました。 パンジー、ロベリア、忘れ名草、ナスタチウムも芽をだしました。 ビニール袋に入れて20℃に保温。外は-10℃までさがります。 春から夏の花です。花々しい活躍が期待されます (__)。゜zzZ ・・・みんな元気にに育つんだよ。 育草日誌はこちらの予定(ばかり(^_ ^;;) |
|
3/1 雪も融けてきて地面から出てくるものがたくさんあります。 庭の置き物もそのひとつ。頭に雪を載せたウサギさん。 春向けの自家製ビールも作りはじめました。こちらは地面からは出てきません。(^_-)-☆ 東急ハンズで買ったニュージーランド製のBlack Rockというビア・キット。初めての銘柄なのでどんなビールになるか楽しみです。春休みに飲めます。 醸造日誌はこちらの予定 |
|
2/15 駐車場に積もった雪は軽トラック4杯分。捨てる所がないので裏庭につんでいたらなにやらオブジェに・・・?。 スフィンクスの雪だるま、というより溶けたナメクジ?。 積もった雪の下はツルツルの氷。気をつけていてもすってんころりん。やっばり年だなァ。 がんばらなくっちゃ・・(; _ ;) |
|
1/27 今朝は、今年一番の冷え込みとか。ウサギさんの水入はずっと凍ったまま(; _ ;)。水を入れてもすぐ凍ってしまいます。(^_ ^;;)雪をたべて/飲んで/います。 ワンコたち、華と留吉も散歩に連れていくと雪を食べています。 でも家の中は薪ストーブでぬくぬく。もうすぐ春。 春の来ない冬はない。・・筈だけど・・いつか必ず暖かくなる。 |
|
1/15 ペンション区の行事、どんど焼き
「広辞苑」第二版では、【さぎちょう[三毬杖・左義長](もと毬杖を三つ立てたからいう)・・正月の門松・七五三飾(しめかざり)・書初めなどを持ち寄って焼く。その火で焼いた餅を食えば、年中の病を除くという。地方では今も行われる。どんど焼。・・】 |
|
2000/1/1 原村で暮らし始めて6回目のお正月を迎えました。 手さぐりの自営業、農家の畑を借りての野菜作り、パン作り、 インターネットなど夢中で過ごして参りました。 寛容と多様性を排除するように年々厳しさを増す世の中ですがRADISH-GARDENはたくさんの方々に支えられて無事に今日を迎える事ができました。 自然の恵み豊かなこの地ならではのペンションのあり方を、これからも求めていきたいと考えておりますので、どうぞもよろしくお願い申し上げます。 |